JSEM電子音楽カレンダー/今月のピックアップ特別篇「サラマンカホール電子音響音楽祭」3

 

 

JSEM電子音楽カレンダーでは、担当の川崎弘二が、カレンダーに掲載されている各種イベントを「今月のピックアップ」として月イチでご紹介しております。

さて、2015年9月11日(金)から13日(日)にかけて、サラマンカホール(岐阜)にて「サラマンカホール電子音響音楽祭」が開催されます。

このフェスティバルは、サラマンカホールと情報科学芸術大学院大学(IAMAS)が主催し、日本電子音楽協会(JSEM)、先端芸術音楽創作学会(JSSA)岐阜県図書館岐阜県美術館との共催により開催されます。

日本電子音楽協会は、2日目の12日(土)に、「日本電子音楽協会 第19回 演奏会 響きあうバロックと現代」、そして、「テクノロジーと『作曲』の未来 JSSA/JSEM スペシャル・コンサート」というふたつのコンサートを開催します。

そこで「今月のピックアップ」も、「サラマンカホール電子音響音楽祭」に参加される方々を取り上げていきたいと考えております。「テクノロジーと『作曲』の未来 JSSA/JSEM スペシャル・コンサート」にて作品を発表される福島 諭さんに、電子メールでお話しをお伺いしました。

 

salamanca
サラマンカホール電子音響音楽祭 ぎふ 秋の音楽祭2015 第2日 8. コンサート
「テクノロジーと『作曲』の未来 JSSA/JSEM スペシャル・コンサート」

日 程:2015年9月12日(土) 18時30分開演
会 場:サラマンカホール(岐阜)
入場料:一般2,000円[サラマンカメイト 1,800円]/学生1,000円(小学生~大学生 30歳まで・学生証要提示)
http://www.iamas.ac.jp/eams2015/

 

■2014年11月に発表された「第18回 文化庁 メディア芸術祭」において、福島さんは「patrinia yellow for clarinet and computer」という作品により優秀賞を受賞されています。こちらの受賞作についてお話しいただけますか。

この作品はクラリネットとコンピュータのための楽曲です。クラリネットの演奏音をリアルタイム・サンプリングして加工処理を加え楽曲を成立させます。このようにソロ楽器とコンピュータを介在させたスタイルは、これまでも和歌山の作曲家/サクソフォン奏者の濱地潤一さんと試行錯誤を続けてきていました。そうした積み重ねの上に位置する大切な作品です。

楽曲は2013年10月29日に韓国ソウル「Seoul International Computer Music Festival 2013 20th anniversary」にて初演しました。初演のクラリネット奏者はアンサンブル・コンテンポラリーα鈴木生子さんです。

私がこのフェスティバルへの参加できたのは、アンサンブル・コンテンポラリーαが招聘グループとしてフェスティバルに招かれたことがきっかけです。現在アンサンブル・コンテンポラリーαの代表でもあり日本電子音楽協会の会員でもある田村文生さんが日本人作曲家の作品も数点紹介するために日本電子音楽協会のMLで希望者を募ってくださいました。とても感謝しております。

楽曲は無事に初演されましたが、この楽曲中で行われている仕組みやコンピュータ内部での働きなどをしっかり記録しておく必要性を感じ、それから約8ヶ月をかけて楽譜を制作しました。本作で試みられているのは、女郎花(オミナエシ)という植物の1年の周期に楽曲をなぞらえて全体を構成してみようというアイディアでした。

ただ、そう書いてしまうと植物のもつ美しさを「作者の主観的な音楽」によって表現したのだろうと思われたり、あるいは植物の発する生体信号を何らかのデヴァイスによって収集し音楽に「変換」したのだろうなどとも思われがちのようです。しかし、私が切実に考えたのは音楽に「美しさ」があるとして、同じように「美しさ」を内在する(であろう)より具体的な対象として植物の構造からヒントを得ることも可能ではないか、という素朴な問いでした。そのため、作業は主観と客観の中間を目指すようなやり方になりました。

そうして結果的には、私が本作品で意識的に選択した音というのは前半で吹かれる4つの音と、後半で吹かれる2つの音だけとなり、その後はその変換方法とコンピュータ処理内の構造的な仕組みを組み上げることに創意を向け完成させました。

楽曲は、女郎花の長い花茎(かけい)の成長、開花、そして衰退という3部に分かれ、それぞれ繋がって演奏されます。

より詳しい解説は楽譜内に記載してあります。
http://bookofdays-shop.com/?pid=82944115

 

■2015年1月には、新潟にて開催された「Spectra Feed」というイベントに参加され、「branch of A」という作品が初演されているようです。こちらの「branch of A」という作品についてお話しいただけますか。また、福島さんは新潟という場所を拠点に活動を続けておられますが、新潟という場所はご自身の創作に影響を及ぼしているとお感じでしょうか。

まず、イベント「Spectra Feed」の詳細は以下URLでご覧になれます。
http://www.shimaf.com/s/

《branch of A》は尺八とコンピュータのための楽曲です。日本の伝統楽器とコンピュータ処理との関係には興味がありどのような可能性があり得るか長く探っている段階なのですが、《branch of A》の前には《cell walls》(’13)という楽曲もありそのときの問題点をブラッシュ・アップしています。今回の《branch of A》は5小節×5の25小節からなる旋律を作り、それを元に構成しました。この旋律は25小節吹き終えてまた冒頭に戻ることのできるもので、循環的に閉じています。

また、今回はCPUへの負荷の問題もあり、リアルタイム・サンプリングは用いずに、あらかじめ録音しておいたこの25小節の旋律を、ピッチの高さと再生速度とを独立させて変調、再録音したものを作成し、それらをリアルタイムに操作しながら演奏しています。尺八の演奏においては、奏者の意見を多く取り入れました。楽譜の旋律を基本としながら2周目、3周目と形を崩す吹き方や、全体の構成に至まで、奏者とのやり取りを通じながら少しずつ決定していきました。

また一方で、《branch of A》では楽曲の即興的なアプローチも否定していません。全体の構成は決めているので大きな逸脱はありませんが、その中で毎回生じる音の枝葉の響きあいに、主眼をおいています。

尺八とコンピュータのシリーズは機会があればまた今後も継続していく予定です。いつかは分かりませんが、次の作品あたりでもっと明確な方向性を掴めたら、と願ってもいます。

こうしたことをなぜ続けるのかと言えば、ひとつには日本の伝統楽器への興味ということになりますが、もっと私にとって重要なのは奏者の福島麗秋が私の父親だから、ということになります。即興的なアプローチにおいてその間合い等に自分の影のようなものを感じる瞬間があり、なにか不思議な感覚を覚えました。これは他の奏者と即興演奏をしたときには感じるものではなく、なにか重要な視点であるとも思っているのですがまだ充分にそれへの言葉を持ちません。だからまだ続けなければと思える課題となっています。

新潟という土地は今の私の創作速度やスタイルなども考えた上で、悪くないと感じています。その理由は、なによりも私はここで育ったという一点において適しているのだろうと思えるからです。土地の持っている気候等について感覚を共有できる仲間もいます。実は今年3月に新潟県内で引っ越しをして、新潟の中でも自分が一番多くの時間を過ごした土地に戻りました。幼少期から大学くらいまで過ごした土地なのですが、変わらないものや、変わったもの、世代的に幾分高齢化している地域の雰囲気などから、自分の記憶の随分奥のほうが刺激されます。

作業用の部屋にはこれまであちこちに散らばっていたCDや書籍などをできるだけ集めました。気になった時にすぐにアクセスできる空間を物理的に持つことで、効率的に進められるものも増えている気がします。反面、いろいろ思い出したりすることで精神的にもある程度の重量感を感じ、決して身軽ではありませんが、今はこういうスタイルの時期だと感じています。生活全般が過去の記憶と何らかの関係を持つトリガーになっているとも言えるのです。

和歌山の濱地潤一さんやMimiz鈴木悦久さん(名古屋)、飛谷謙介さん(神戸)などと、音楽の共同作業もできる範囲で続けていますが、やり取りはほとんどがメール等で進めていますので遠方の方とのやり取りもそれほど苦になりません。必要な時だけ体を移動させますが、あとはわりとのんびりと新潟で時間を使っています。

 

■2015年5月には、「ラ・フォル・ジュルネ新潟」に出演され、「patrinia yellow」「branch of A」のほか、「フロリゲン ユニット」「Bundle Impactor」という作品も上演されたようです。出演された経緯について、また、上演された作品などについてお話しいただけますか。

今年の始めに「ラ・フォル・ジュルネ新潟 2015」の事務局の方からご連絡をいただきました。今回のラ・フォル・ジュルネのテーマが特定の作曲家を対象にしたものではなく、「PASSIONS パシオン〜恋する作曲家たち〜」という幅の広いものになったこともあり新潟出身者の中から幅の広い表現を集めるということで声をかけてくださったようです。

基本的には伝統的なクラシック音楽の集まる祭典に、コンピュータ音楽として参加するのは、我々は勿論、事務局側としてもひとつの挑戦だったと思います。演奏会の内容について事務局側と相談する中で、コンピュータと生楽器のための曲に絞ることとなり、各作品の初演をしてくださった奏者の皆さんも集まれるという幸運も重なり実現しました。

会場は燕喜館(えんきかん)というところで、和室3部屋分縦に長い空間で行われました。PAはスピーカを6台(6チャンネル)を縦長の空間に配置しました。公演は昼の回と、夜の回との2回公演で各回45分のプログラムでした。1公演定員80名で2公演とも満員で向かえられたのは事務局の力だと感じています。

《フロリゲン・ユニット》(’11) は2管のクラリネットとオーボエとコンピュータのための作品で、PAも小型の無指向性スピーカを1台使うだけのコンパクトな室内楽です。第6回JFC作曲賞入選作品で、2011年11月11日にトッパンホールにて初演されました。奏者は伊藤めぐみ(Cl)さん、櫻田はるか(Cl)さん、山口裕加(Ob)さんでした。

今、聴きかえせば素朴なものですが、私がその後もこうしたアンサンブル作品を作っていくためのスタート地点となった大切な楽曲です。再演できたことを嬉しく思いました。

《Bundle Impactor》(’13)は2管のクラリネットとオーボエ、アルト・サクソフォン、そしてコンピュータのための作品です。PAのスピーカは6チャンネルで演奏されます。2013年3月7日にアサヒ・アートスクエアにて初演しました(日本電子音楽協会創立20周年記念事業「時代を超える電子音楽」)。作品の詳細はWEBに上がっています。

《フロリゲン・ユニット》の3名に濱地潤一さんのアルト・サクソフォンを加えた編成の楽曲です。コンピュータは常に定まった処理を行いますが、その処理に使用されるサンプリング音は奏者の演奏状態によって毎回流動的に変化します。具体的には、2管のクラリネットとオーボエのアンサンブルは決められたテンポを保つのですが、アルト・サクソフォンのテンポ指定はだいぶ幅のある設定になっており、演奏中に任意で揺れることさえ許されています。

それぞれの楽譜はもともと同様の音群を使用されているものの、その読み方は異なっています。作品は“時の採取と分析”ということに焦点を充てていますが、もともとは同じ情報なのに読み違えなどによって起こる摩擦とかそこから結果的に形作られるイメージの肥大さなどについて、日常やメディア上で起こり得るすっきりしない思いを感じていた頃の楽曲です。

《branch of A》(’15)は今年1月に砂丘館で演奏した作品をブラッシュアップしての再演でした。もともと即興的な部分も多く含む作品なので毎回様子は異なりますが、夜の回では明確に整った演奏ができました。

《patrinia yellow》(’13)は3度目の再演を終えました。再演に際して奏者の鈴木生子さんは演奏法の意識的な変更を行ってくださり、より丸みのある響きが形作られました。夜の回の演奏はコンピュータの内部的にもミスはなく、理想の演奏になりました。

 

■9月に開催される「サラマンカホール電子音響音楽祭」で上演される「春、十五葉」という作品について教えていただけますか。

《春、十五葉》(’15)は「ラ・フォル・ジュルネ新潟 2015」で親しい奏者が各地から集まってくれることを良い機会だと思い、木管奏者5人で演奏できる新作を、という気持で作曲したものです。初演は「ラ・フォル・ジュルネ新潟2015」の公演内で2015年5月9日に行われました。

しかしこの初演は奏者の演奏する楽譜は決まっていたものの、コンピュータの内部処理に満足のいく結果を残せなかった、という思いが残念ながら残りました。9月12日のサラマンカ・ホールに向けてコンピュータ処理は大幅に改訂することとし、現在取り組んでいます。コンピュータの処理は1オクターブを15に等分する(15平均律)を基準としていますが、これは12平均律の世界から見た場合は基音を含めて3つの音が共通の音になり、他の音は平均律より少し高いか少し低いように聴こえるなどの特徴があります。

もともとこの作品は「15」という数字を見つめながら広がっていった発想を骨組みにしています。過去、現在、未来と名付けた3つのセクションに分かれる構成を持ち、木管の演奏パートとコンピュータのリアルタム・サンプリング処理によって成立する楽曲です。日本には四季がありますが、「四季のうちの春と秋は生物の活動が生んだものである」(大場秀章著「初めての植物学」)という記述を読んで何か感じ入るものがありました。確かに桜が咲く少し手前の時期等は植物からの強い気配を感じるようにも思います。作曲時期もそのような強い予感に満ちた春に行ったこともタイトルと関係しています。

人は何かを「予感」することがありますが、それはどのような機構が働いているのでしょうか。

個人的な身の回りの環境とは別に、もっと国とか世界とか大きな視点で考えてみた時に、これからの未来に対して決して楽観的にはなれない何かを感じることが多くなりました。これは一体何だろうかと戸惑ううちに、いつしか「予感の構造」としてこの楽曲を成立させたいと思うようになりました。そのような構造化が可能かどうかは分かりませんし、実際かなり難航していますが、何かを予感するということについて考えることこそが未来について考える素朴な第一歩なのではないか、とさえ今は思っています。

《春、十五葉》はまだまだ揺れ動いていますが、9月の改訂初演に向けてしっかり考察を深めたいと思います。

 

■今後の活動のご予定などお話しいただけますか。

7月中旬から新潟市で始まる「水と土の芸術祭」に吉原悠博さんが映像インスタレーションを発表します。私はその作品「培養都市」の音を担当させてもらっています。また、12月には合唱曲の初演を新潟で予定しています。

そのほかは主立った公演などはありませんが、その間に濱地潤一さんが作曲された2作品《layered music 》(’08~’15)、《分断する旋律のむこうにうかぶオフィーリアの肖像、その死に顔。》(’12〜’13)の楽譜化、そして私の《春、十五葉》(’15)の楽譜化をすすめる予定でいます。

しかし何よりもまずは9月12日のサラマンカ・ホールでの演奏を無事良いものにできるよう最善を尽くします。

 

■これからのますますのご活躍を期待しております。どうもありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!

Permanent link to this article: https://jsem.sakura.ne.jp/jsemwp/?p=1347