JSEM電子音楽カレンダー/今月のピックアップ特別篇「サラマンカホール電子音響音楽祭」4

 

 

JSEM電子音楽カレンダーでは、担当の川崎弘二が、カレンダーに掲載されている各種イベントを「今月のピックアップ」として月イチでご紹介しております。

さて、2015年9月11日(金)から13日(日)にかけて、サラマンカホール(岐阜)にて「サラマンカホール電子音響音楽祭」が開催されます。

このフェスティバルは、サラマンカホールと情報科学芸術大学院大学(IAMAS)が主催し、日本電子音楽協会(JSEM)、先端芸術音楽創作学会(JSSA)岐阜県図書館岐阜県美術館との共催により開催されます。

日本電子音楽協会は、2日目の12日(土)に、「日本電子音楽協会 第19回 演奏会 響きあうバロックと現代」、そして、「テクノロジーと『作曲』の未来 JSSA/JSEM スペシャル・コンサート」というふたつのコンサートを開催します。

そこで「今月のピックアップ」も、「サラマンカホール電子音響音楽祭」に参加される方々を取り上げていきたいと考えております。「日本電子音楽協会 第19回 演奏会」にて新作を発表される佐藤亜矢子さんに、電子メールでお話しをお伺いしました。

 

salamanca
サラマンカホール電子音響音楽祭 ぎふ 秋の音楽祭2015 第2日 6. コンサート
「日本電子音楽協会 第19回 演奏会 響きあうバロックと現代」

日 程:2015年9月12日(土) 14時開演
会 場:サラマンカホール(岐阜)
入場料:一般2,000円[サラマンカメイト 1,800円]/学生1,000円(小学生~大学生 30歳まで・学生証要提示)
http://www.iamas.ac.jp/eams2015/

 

■9月に開催される「サラマンカホール電子音響音楽祭」で初演される作品について、現時点での構想を教えていただけますか。

《八月、青い緑》という2ch fixed media作品をアクースモニウム上演致します。この作品の背景についてお話します。

今夏、新潟で開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」 において、私が在籍している東京藝術大学とパリ国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール)による国際共同プロジェクトの成果発表として、展示とパフォーマンス・イベントが行われます。

パリのポンピドゥー・センターで展示され、今年京都で開催されたPARASOPHIAにも登場した作品《Café Little Boy》でおなじみのジャン=リュック・ヴィルムート Jean-Luc Vilmouth先生や、《Vegetable Weapon》などで知られる小沢剛先生といったアーティストの方々と共に進めているプロジェクトです。

私は当プロジェクトに音/音楽メンバーとして加わっています。東京藝大大学院美術研究科とボザールの美術学生達が、「私と自然」のテーマに基づいてパフォーマンスを創作しており、我々音/音楽メンバーはそのパフォーマンスで美術メンバーが実現しようとしているアイディアやコンセプトを元に、音/音楽を媒体として一つの時空間を形成するための作業を行っています。

音に耳を傾け互いに考えるワークショップやディスカッションを企画し、聴覚イメージから視覚イメージへと働きかけながら、国籍・分野の異なる芸術家同士で思考を重ね、また美術メンバーの実践してきたリサーチ・ワーク、フィールド・ワークを足掛かりにしつつ、作品の完成へ向けて日々取り組んでいます。

さらに、現地では数十人の子供達がワークショップを経て、パフォーマンスに加わります。 最終的には、身体・音・光・映像と「私」たち、そして「自然」が、ぶなが池の野外舞台で融合し、一つの総合芸術を繰り広げることとなります。

「サラマンカホール電子音響音楽祭」への出品作品《八月、青い緑》は、上記のパフォーマンスの為に創作した音楽の断片、活動の過程で録音した音、その他全てこの国際共同プロジェクトにまつわる音素材のみを用い、発芽からフィナーレまでの道筋をもう一度辿りながら、改めて自身の解釈による「私と自然」を音楽的に再構築したものとなります。

間もなく私も現地入りしますが、自然が豊かな地域に多種多様な芸術作品が立ち並ぶ越後妻有アートトリエンナーレの広い会場で、我々は心身すべてを使って「私」「他者」「自然」「社会」とぶつかり合うことになるでしょう。今までの当プロジェクトでの活動においても既に、多くの衝突・衝撃・摩擦がありました。ポジティブな意味で、です。いつだってこうしたぶつかり合いが結実して芸術へ繋がると信じていますし、創作ではこうしたぶつかり合う過程を大事にしたいと考えています。《八月、青い緑》は当プロジェクトで私がぶつかった/これからぶつかり合うはずの様々な物事から生まれることになり、尚且つそれらに対する私なりの回答となる筈です。

 

■9月末には、アメリカで開催される「第41回 国際コンピュータ音楽会議(41st International Computer Music Conference 2015)」においても、佐藤さんの「a membrane of membranes」という作品が上演されるようです。昨年も国際コンピュータ音楽会議にご参加されておられますが、その際の会議の雰囲気などお話しいただけますか。

ICMCは、2013年パース(オーストラリア)、2014年アテネ(ギリシャ)に続き、三度目の作品上演となります。今年はあいにく会場へ足を運ぶことが出来ないのですが、昨年と一昨年はこの大きな国際会議に出席しました。この業界(?)における最大級のイベントで、様々な地域から様々な国籍・年齢の大勢の人々が集まります。

001メイン会場

 

右を向いても左を向いても作曲家、音や音楽関連の研究者、サウンド・アート作家。時折、演奏家、発表者ではないけれど会議に出席している(音や音楽に何かしら関係がある)人、参加者の家族、など。場にいるだけでとてもエキサイティングです。ちなみに私の国際会議出席デビューは比較的最近で、台湾で開催されたWOCMAT 2012でした。その後毎年、何かしら海外での音楽祭や国際会議に出席していますが、やはりICMCは大規模で、最も特別なイベントの一つであるように感じます。

特に昨年は、SMCとのjointだったことやアテネという土地柄もあってか(離島観光などエーゲ海バカンスを楽しんだ方が多くいたようです。私も遺跡巡りを満喫しました)、恐らく主催者側も統制しきれないほどの多くの人々が出席し、多くのコンサート・多くの研究発表・多くのポスター……がひしめき合っていました。投稿数も多く、音楽作品の応募は900を超えていたそうです。

003深夜コンサート会場

 

レセプション・パーティは威風堂々とした建築が印象的なアテネ大学で行われましたが、会期中のメイン会場は近代的な文化施設とそこに隣接する映画館でした。また、インスタレーション作品展示は市内のあちこちに点在し、深夜のコンサートはかつて証券取引所だった建物、ゲストコンサートは遺跡を臨む丘の上の野外ステージ、とアテネの街全体が会場となっていました。毎日が素晴らしい天候に恵まれ、気持ち良い充実感を味わいました。

002アテネ大学

 

9月半ばのアテネはまだまだ夏真っ盛りで、秋の気配を感じ始めたパリに10日間滞在した後この地に降り立った私は、照りつける日差しとどこまでも青い空に心躍りました。1ヶ月間の海外滞在最後のイベントというそれだけでも胸を弾ませていましたが、20日間過ごしたフランスとはまた異なる空気に期待が膨らみました。コンサートでの自身の上演作品はfixed mediaでしたので、演奏者とのやりとりや楽器の準備も必要なく、リハーサルまで比較的気が楽に過ごせました(リハーサルの連絡が直前まで来ずハラハラしたのは、今となっては良い思い出です)。

004深夜コンサート会場

 

自身の創作や研究に関わるヒントを見つけたいということもあり、様々な方の研究発表やポスターを拝見し、コンサートや作品展示を訪れ、多くの方々と話をしました。学生であろうと教授であろうと、作曲家であろうと研究者であろうと、どんな国籍であろうと、声をかければ誰もが真摯に向き合ってくれましたし、会場のあちこちでそのように語り合う人々の姿がありました。ICMCに限った話ではありませんが、音楽の創作に携わる人々と、研究に携わる人々が、こうして一堂に会することの出来る場というのはとても貴重で重要なものと感じます。

005パルテノン神殿

 

個人的な感想ですが、音/音楽という共通のベースを有しながらも、作曲家が舞台とするのは自分の作品を演奏するコンサート・ホールであり、研究者が舞台とするのは自分の研究成果を発表する学会や論文誌であり、それぞれが別の領域のみで活動し、互いを知らぬまま過ごしているというケースすらあるように感じるからです。かく言う私も先述のように国際学会デビューは遅かったですし、修士論文を執筆するまでは音楽の「研究」ということに対して特に意識的というわけでは無かったように思います。しかし、ICMCを含めこうした場に来ると、創作と研究がまるで別個の分野に位置するのではなく、そしてその両面で活躍する方々も決して少なくないという事実に改めて気付かされ、視野が一気に広がる感覚を覚えます。

 

■今後の活動のご予定などお話しいただけますか。

◆8月6日 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015(新潟)
◆8月19〜23日 SI(シンガポール)《線に風窓》上演
◆8月20〜22日 Festival Futura(フランス)《線に風窓》上演(8月24〜29日 音楽祭の後に行われるFuturaアクースマティック演奏夏期講習会も受講します)
◆9月11〜13日 サラマンカホール電子音響音楽祭(岐阜)《八月、青い緑》上演
◆9月25〜10月1日 ICMC(アメリカ)《a membrane of membranes》上演

現在は、トリエンナーレ作品の他に複数の創作や論考などを進めており、いずれ発表できる予定です。その際はJSEM電子音楽カレンダーにも情報を掲載して頂ければと思います!  創作と研究の両面で活動していますが、長年創作中心にやってきましたので研究には苦戦しているのが正直なところです。しかし今後もJSSA(先端芸術音楽創作学会)研究会などで研究発表は定期的に行っていくつもりです(JSEMとも所縁のあるJSSAでは今年度から運営委員を務めています)。

Festival Futuraではちょうどリュック・フェラーリ没後10年となる8月22日に私の作品を上演して頂けることを、大変光栄に感じています。この日はフェラーリの《ほとんど何もない Presque Rien》4作品の上演も予定されており、これらの作品を研究題材に掲げている私にとって特別な1日となりそうです。

 

■これからのますますのご活躍を期待しております!

どうもありがとうございました! こちらこそ、ありがとうございました。まだまだ勉強不足ですが、頑張ります。

 

 

Permanent link to this article: https://jsem.sakura.ne.jp/jsemwp/?p=1356