JSEM電子音楽カレンダーでは、担当の川崎弘二が、カレンダーに掲載されている各種イベントを「今月のピックアップ」として月イチでご紹介しております。
さて、2015年9月11日(金)から13日(日)にかけて、サラマンカホール(岐阜)にて「サラマンカホール電子音響音楽祭」が開催されます。
このフェスティバルは、サラマンカホールと情報科学芸術大学院大学(IAMAS)が主催し、日本電子音楽協会(JSEM)、先端芸術音楽創作学会(JSSA)、岐阜県図書館、岐阜県美術館との共催により開催されます。
日本電子音楽協会は、2日目の12日(土)に、「日本電子音楽協会 第19回 演奏会 響きあうバロックと現代」、そして、「テクノロジーと『作曲』の未来 JSSA/JSEM スペシャル・コンサート」というふたつのコンサートを開催します。
そこで「今月のピックアップ」も、「サラマンカホール電子音響音楽祭」に参加される方々を取り上げていきたいと考えております。「日本電子音楽協会 第19回 演奏会」にて新作を発表される林 恭平さんに、電子メールでお話しをお伺いしました。
サラマンカホール電子音響音楽祭 ぎふ 秋の音楽祭2015 第2日 6. コンサート
「日本電子音楽協会 第19回 演奏会 響きあうバロックと現代」
日 程:2015年9月12日(土) 14時開演
会 場:サラマンカホール(岐阜)
入場料:一般2,000円[サラマンカメイト 1,800円]/学生1,000円(小学生~大学生 30歳まで・学生証要提示)
http://www.iamas.ac.jp/eams2015/
■林さんは、2012年に大阪芸術大学大学院作曲コースを修了されています。電子音楽の領域に限らず、大学で受けられた教育についてお話しいただけますか。
まず、私が大阪芸術大学音楽学科を選んだ理由は、当時、同大学放送学科卒業生である、中島らもに傾倒していたということと、ミュージック・コンクレートを学べることを前もって知っていたからです。
学部生時代に初めて、現在でも脈々とミュージック・コンクレートの遺伝子が、主にフランスなどにおいて、アクースマティク・ミュージックとして受け継がれていることを知りました。
現在では、ミュージック・コンクレートはロックなどポピュラー・ミュージックに吸収され自然消滅したものだと考えていたので、私や世間が知らない電子音響音楽の世界があるのかと、嬉しい衝撃を受けました。
私は、自己流の、それもロックの文脈から捉えたミュージック・コンクレートの制作方法しかわからなかったので、上原和夫先生や檜垣智也先生の授業はとても新鮮でした。宇都宮泰先生からは、制作方法はもちろんのこと、それよりも、音楽を、芸術を捉える考え方に強く影響を受けました。今でも制作に行き詰ったとき、自身を奮い立たせる為に宇都宮先生の言葉を思い出します。
次に、大学院時代では主に、七ツ矢博資先生の下で、ヴェーベルンの楽曲分析をしました。それまで、電子音響音楽の制作、分析しか行ってこなかったので、器楽曲の分析はとても刺激的な経験となり、ここでの12音技法の技法、ことに、ヴェーベルンのある意味で数学的な作曲方法は、電子音響音楽を制作するうえでとても影響を受けました。他の大学院の同級生は、ドビュッシーの楽曲分析を行っていましたが、私だけ特別にヴェーベルンにしていただきました。 七ツ矢先生の配慮にはとても感謝しております。
上原先生に、電子音響音楽の作品を評価していただいておりましたが、在学中、一度も褒められたことは無く、上原先生は首を捻ってばかりでした。上原先生は常に温和な表情をしていますが、作品に対しては実に厳しい。そして、今だからこそ、その厳しさの優しさを知りますね。
告白しなければいけないことは、私は、あまり真面目な学生ではなく、2つの意味で不真面目でした。「授業にあまり出席しない学生」としてある意味で真面目(?)な不真面目さがあり、同時に、「健全な青春を謳歌する青年」としても不真面目でした。友人もあまりつくらず図書館で読書に耽るか、映画を観るか、音楽を聴いていました。しかし、普段は観る事が出来ない貴重な映画や音楽に、ここで接することが出来とても貴重な時間を過ごせました。また、独りでいることで、思索に耽ることができました。
最近の学生は、一人で学食を食べることを恥じる傾向にありようですが、信じられないですね。独りのときこそ、悟りを啓けるのです。
■2014年3月には「CCMC 2014」にて「sakura(love song)」という作品が上演され、7月に開催された「電子音楽なう!」では「蝶」という作品が、そして、「CCMC 2015」では「Star Celebration」という作品が上演されています。林さんの電子音楽作品は「芥川龍之介の提唱する『話らしい話のない小説』を電子音、具体音によって表現した」と述べてられています。上記した作品のコンセプトや、文学的な側面などについてお話しいただけますか。
まず、私は文学、もしくは文学的なものに強く興味を抱いて、現代にその「文学的なもの」を蘇らせたいという思いが第一にあります。ここでの、「文学的なもの」とは明文化出来る類のものではなく、2015年現在日本で多くの人が共有するであろう、印象としての「文学的なもの」として受け止めて下さい。
すでに、三島由紀夫が川端康成、伊藤整との座談会において、「文学が現在に本当に必要なものなのか、どうか?」と語っています。『「文学が現在に本当に必要なものなのか、どうか?」と考えること自体に意味があるのか?』と考えること事態が、もはや、現代日本では陳腐な考えで、美男美女が登場して陶酔できればそれが正解なのかもしれません。
だから、文学性など本当に必要が無いのかもしれません。人類皆整形をし平等に美男美女になる。そして、現実にそういう世の中になりつつあり、かつ、誰もそれに疑問を呈さない。しかし、私はそういったものを超えたいと考えています。何故かはわかりませんが、これは、制作理由の私の大きな理由のひとつです。
ここに、「sakura(love song)」というタイトルの秘密があるのですが、この作品は 「love song」とあるにも関わらず、ある意味で暴力的な面が音響的に存在し、そのことを上演後、多くの人から指摘されました。「なぜ、愛をあつかっているのにも関わらずあの様な激しい曲調なんですか?」「林さん、優しさを知ってください」などと言われました。
しかし、仏教大辞典の最初の語句、つまり、「あ」行の一番最初、「愛」の項には現代日本人の多く抱く愛のイメージとはまったく乖離して記述されています。原点仏教では「愛する人に出会うな」とあります。傷付くだけだからです。愛は煩悩で修行の邪魔だからです。現代人の「愛」はキリスト伝来以降の話で、こういったことを考える上でも「文学的なもの」は必要だと私は考えています。
なぜこの様なことを私が考えるのかといえば、短絡的で表面的な、「優しさ」や「可愛さ」が蔓延している様に感じるからです。例えば、動物実験は確かに惨い側面がありますが、しかし、動物実験を行わなければ、我々人間はどうなってしまうのだろう? そこまで考えずに、ただ、「動物は可愛そう」と唱えている人があまりに多いと。そして、そう唱えるだけで正義の側に「たやすく」立てる……。しかし、本質は何も捉えていないし、本当は動物よりも、そう唱える自身が神聖なものに見られたいというエゴがあるのではないのか?本当に世の中のことを考えているのならば、「たやすく」そういうことは言えない……。
しかし、現代では仕方が無いのかもしれません。「あらゆる情報が公開されてしまったので、知ることを自ずから閉ざす」ということはあり得るでしょう。人間は安定を求める生物ですから。
ネットによって、「あらゆる情報が手に入ってしまい、故に、何が真実か逆にわからなくなってしまう、その反動として反理性的な情報を頑なに信じてしまう」、ということはあると思います。
しかし、それでは、いかんと私なんかは思うわけです。もっと、自身を理性的に追い詰め追い詰め、その先にやっと反理性的な魔法があるのではないのかと、また、そうでなければいけないと思います。
「優しさ」というものが図式化され、短絡化されすぎている。情報化社会において感じることは、本当に大切なことは「情報」より「知識」であって、「知識」があれば「情報」などそんなにいらない。そうでなければ、芸術が存在する意味がない……。
次に、「芥川龍之介の提唱する『話らしい話のない小説』」という考え方についてお話させていただきますが、まず、芥川の後期の作品「蜃気楼」に私自身が物凄く影響を受けたという経緯があります。この作品は、たった数ページですが、故に、もっとも「話らしい話のない小説」の思想が前面に出ていて、ある意味小説でありながら音楽です。この影響下において、文章の無い小説を電子音響音楽上で具現化しているのです。
■林さんは海外のフェスティバルにもたびたび参加されています。2014年7月にスペインで開催された「Sirga Festival」や、10月にメキシコで開催された「MUSLAB 2014」に参加され、そして、今年の8月にはフランスで開催される「Futura」にも作品が入選されています。こうしたのフェスティバルに参加された経験や、上演された作品についてお話しいただけますか。
「Sirga Festival」で上映された作品は、映像の伴う電子音響音楽作品で、教会の壁に投影され上映されました。
私は、音だけによる作品と、映像の伴う作品とでは、製作過程において脳みそを使い分けており、映像が伴う場合は、極めて大胆に、パンク・ミュージックの要素などなんでも今興味のある音を全て取り入れて制作します。ですので、この作品が欧州の教会に投影されたというのは、ある意味で私でも衝撃であり、また同時に、表現者として嬉しくも思いました。
「Sirga Festival」では、今年(2015年度)においても入選を果たし、7月26日、スペインはカタルーニャ地方のミラベ城において、「In My Room Symphony」が上演されます。
「MUSLAB 2014」には「CCMC 2015」においても上演した「Star Celebration」が、「Futura」では、その「Star Celebration」が第一楽章であり、全四楽章で構成される「1001 seconds story」が最終日の深夜に上演されます。また、その前日にも、「Prix Luigi Russolo 2015」入賞作品として、「Star Celebration」が上演されます。2回も上演機会を設けていただき、本当に芸術家冥利に尽きます。
■林さんはコンサートの企画も手掛けられています。2014年2月には国立国際美術館にて「Japan Electroacoustic Music Concert」を開催され、2015年7月26日には日本電子音楽協会の後援を受け、「林恭平 電子音響映画演会」というイベントを開催されます。こうしたイベントの企画意図や、7月の個展の構想などについてお話しいただけますか。
国立国際美術館では、大学院時代に美術評論家である森下明彦さんの下で、インターン生として働かせていただきました。その繋がりもあり、電子音響音楽を広く日本に知らせる為にも、「Japan Electroacoustic Music Concert」を企画いたしました。本当に沢山の人にご来場していただき、また、川崎さんにもご登壇していただき、大変有意義な場を築くことができました。
とにかく、7月の個展においても言える事ですが、私は、自己満足、また、その集団にだけにおける閉ざされた満足、に終始したくないという思いは絶対的にあります。どうしたら、芸術の意思を後世に紡いでいけるか、その火は絶対に胸中から消え去ることがありません。
■9月に開催される「サラマンカホール電子音響音楽祭」で初演される作品について、現時点での構想を教えていただけますか。
昨年、「電子音楽なう!」で上演した「蝶」を改題し、「花身体分解」とし上演する予定です。電子音響音楽パートはそのままに、パイプ・オルガンパートを新たに書きます。
■10月にスペインにて開催される、今年で第28回目を数える国際的な電子音楽コンクール「Prix Luigi Russolo 2015」において、林さんの作品が第1位に入賞したようです。なお、このコンクールには日本電子音楽協会会長の三輪眞弘さんも、1992年に第1位を受賞されています。入賞された林さんの作品についてお話しいただけますか。
この入賞作品も、電子交響作品である「1001 seconds story」の第一楽章の「Star Celebration」となります。当協会会長である三輪眞弘会長と同じ賞を受賞でき、芸術家として大変光栄に思います。
この第一楽章は七夕をテーマとし、私としては珍しく恋愛を扱った作品で、本当、難産でした。この作品を完成させるまでの精神的な努力、想いが、多くの人に伝わり、芸術家冥利に尽きます。是非とも、日本でも全楽章上演したいですね。
■今後の活動のご予定などお話しいただけますか。
とにかく、芸術的に輝きたいという思いがあります。それから、話は少しそれますが、海外での上演機会が近年多く、経済的な理由からそれらを自身で観に行くことが出来ないのが非常に残念です。どこかに、良い働き口はないものでしょうか?
■これからのますますのご活躍を期待しております。どうもありがとうございました!
こちらこそ、お忙しい中インタビューしていただき本当にありがとうございました!