JSEM電子音楽カレンダーでは、担当の川崎弘二が、カレンダーに掲載されている各種イベントを「今月のピックアップ」として月イチでご紹介しております。
2016 年 3 月 18 日 (金) に日本電子音楽協会の主催により、BEARS(大阪)にて、コンサート「電子音楽なう! vol. 5 in 大阪」が開催されます。
先日公開いたしました、JSEM電子音楽カレンダー/今月のピックアップ特別篇「電子音楽なう! vol. 5 in 大阪」1に引き続き、「電子音楽なう! vol. 5 in 大阪」にご出演される 成本理香さん、石上和也+かつふじたまこ+泉川獅道さんに、今回のコンサートについてのお話しを電子メールでお伺いしました。
電子音楽なう! vol.5 in 大阪
2016 年 3 月 18 日 (金) 開場:18:30 開演:19:00
会場:BEARS(大阪)
料金:¥2,000
成本理香 / The Sealed Forest II for flute and electroacoustics(フルート: 丹下聡子)
Molecule Plane / Acousticophillia
門脇 治 / オーロラ #2.5
RAKASU PROJECT. / 見えない音
石上和也+かつふじたまこ+泉川獅道 / Wabient Sabient – 侘び縁と 寂び縁と – ver 0.0
由雄正恒 / Air No. 3 for Leap-motion and Max (2016)
企画構成:石上和也、かつふじたまこ、泉川獅道、由雄正恒
主催:日本電子音楽協会
お問い合わせ:石上和也 mail@neus318.com
成本理香さんインタビュー
■日本電子音楽協会との関わりについて教えていただけますか。
現在、名古屋市立大学芸術工学部の水野みか子研究室の研究員をしておりまして、その関係で昨年入会いたしました。大昔(?)、母校の愛知県立芸術大学に在学中に作曲や電子音楽を師事した先生方や卒業生の方々が協会設立の頃から関わっておられたので、協会主催のコンサートなどには、よく足を運んでいました。
■今回の「電子音楽なう!」で演奏される作品の内容や 、上演の形態について、現時点でのご予定などお話しいただけますか。
今回の作品を作ろうと思ったきっかけは、親しい友人でもあり私のフルートのための作品のほとんどを初演しているフルート奏者、丹下聡子さんが何人もいたらいいのになあと、妄想したことです。彼女には昔から「森」をテーマに作曲した作品をよく演奏してもらったので、今回もそうしました。
上演の形態としては,フルート演奏と電子音響ですので、とくに目新しくないとは思いますが、現時点では、丹下さんの音が電子音響からも沢山聞けるような作品になる予定です。
■「電子音楽なう!」は広い意味での電子音楽の「現在」を提示するイベントなのではないかと思います。ご自身の作品における「現在」の要素について教えていただけますでしょうか。
もともと、あまり自分の作品における「現在」ということを考えずに作曲する方なので、今回の作品でも特別「現在」の要素を感じられるものかどうかは自分ではわからないのですが、自分自身だけのことについて言えば、この数年間妄想して来たことを形に出来るということでは、私の「現在形」と言えばいいかもしれません。
■聴衆のみなさまに向けて、一言お願いいたします!
コンサート自体は、様々なタイプの作品が聴ける面白いものになりそうですし、私自身もとても楽しみにしていますので、ぜひ会場に来て色々な音楽を楽しんでいただきたいと思います。
石上和也+かつふじたまこ+泉川獅道さんインタビュー
■日本電子音楽協会との関わりについて教えていただけますか。
2000 年に、パリ INA-GRM にて開催された、ミュージック・コンクレートの夏期アトリエに参加したのを機に、毎年東京で開催されている CCMC(コンテンポラリー・コンピュータ・ミュージック・コンサート)に継続して参加させて頂くことになり、そこで由雄さんをはじめ、たくさんの作曲家の方とつながりを持つようになりました。遅ればせながら、昨年入会させて頂きました。よろしくお願いします。(かつふじたまこ)
■今回の「電子音楽なう!」で演奏される作品の内容や、上演の形態について、現時点でのご予定などお話しいただけますか。
石上と泉川、石上とかつふじのセッションは、これまでも幾度かありましたが、三つ巴での演奏は初の試み!
Wabi 担当の泉川が虚無僧尺八を奏で、Sabi 担当のかつふじが鍵盤ハーモニカ他でポツリポツリと語り出し、ent 担当の石上が自作シンセサイザーで包み込む、「侘び縁と寂び縁と」。予測不能なトキメキ音物語をお楽しみください。
■「電子音楽なう!」は広い意味での電子音楽の「現在」を提示するイベントなのではないかと思います。ご自身の作品における「現在」の要素について教えていただけますでしょうか。
作曲においても技術の進化は日々進み、アイデア次第で様々な音を作り出すことが容易になってきています。
しかしそんな現在においても、初めて音を記録することができた時代に作曲家が感じたであろう驚きとトキメキ、そして何気ない身の回りの音への愛着と探究心は忘れずに、アート界に限らず今の私たちを取り巻く様々な状況、思いを常に敏感に感じ、体の中にきちんと落とし入れ、今を生きる私たちの音を出せたら、それが「なう」かな、と。
■聴衆のみなさまに向けて、一言お願いいたします!
「電子音楽ってなに〜??」という方もお気軽にいらしてくださいね。
一緒にのんびりと「音」を楽しんで、わいわいしましょう (^∇^)/
(文責:かつふじたまこ)